【日本語教師】助詞の種類・間違えやすいポイント・教え方まとめ! - にほんご Study

【日本語教師】助詞の種類・間違えやすいポイント・教え方まとめ!

文法解説
日本語の授業作りで悩んでいる人

日本語教師「日本語の助詞を学習者に説明するのが難しいな…。ニュアンスの違いは感じるんだけど、どう説明したらいいかわからない…。代わりに助詞をわかりやすく説明してください!」

このような問題を解決します。

本記事の内容

・初級で学ぶ日本語の助詞を解説

・わかりやすい教え方、例文を紹介

・学習者の間違えやすいポイントを紹介

この記事を書いているわたしは、日本語教育学科を卒業しており、現役の日本語教師です👩‍🏫 当ブログでは日本語教師向けた「ためになる」情報や時短ツールを発信しています。

日本語教師の方のよくある悩みで、「助詞の説明が難しい…」という点があると思います。

私も初めて教壇に立った時、学習者から『で』と『に』の違いの説明を求められて、固まってしまった経験がありました…;;

本記事では、初級で学ぶ助詞について体系的にまとめ、わかりやすい例文なども紹介しています。授業作りの参考になれば幸いです💓

【日本語教師】助詞の種類・間違えやすいポイント・教え方まとめ!

日本語の基本的な助詞は「が」「を」「に」「へ」「と」「から」「より」「で」「まで」の9つです。これらを一つずつ解説していきます!

本記事の参考図書はこちらです◎ 日本語教師に役立つ知識が満載ですので、ぜひご一読ください!

①主体

動作や状態の主体を表します。

<例文>

・女の人が歩いています。
・おじいさんが笑っています。

<注意点>

「が」と「は」の違いがわからず、混乱する学習者が多いです。

主体を表す「が」と「は」の違いは、【目の前にあるもの】か【話題のものか】で使い分けるよう指導するとわかりやすいです。【目の前にあるもの】は『が』、【話題のもの】は『は』を使います。

【目の前にあるもの】
・女の人が歩いています。(歩いている女の人を見ながら)
・おじいさんが笑っています。(笑っているおじいさんを見ながら)

【話題のもの】
・おじいさんはおばあさんと暮らしています。(「おじいさん」を話題にした文)
・学生はどこですか?
 学生は教室にいます。(「学生」は話題に上ったもの。)

②対象

「好きな」「上手な」等の形容詞の対象については、「が」を使います。

<例文>

・動物が好きです。
・カラオケが苦手です。

<注意点>

初級では、「好きな」「嫌いな」「上手な」「苦手な」「ある/いる」「わかる」「できる」を使う文の目的語に「が」を使う、とだけ指導すれば良いです。

①対象

動作の対象を表します。

<例文>

・日本語を勉強します。
・本を読みます。

<注意点>

前述の通り、『「好きな」「嫌いな」「上手な」「苦手な」「ある/いる」「わかる」「できる」を使う文の目的後には「が」を使う』という点を注意します。

②通過点

場所の移動や通過を表します。

<例文>

・いつもこの大通りを歩きます。
・やまとばしという橋を渡します。

<注意点>

移動や通過を表す動詞(歩く、散歩する、渡る、登る、等)を使うことが多いです。

③起点

起点や出発点を表します。

<例文>

・田中さんは教室を出て、保健室へ行きました。
・この電車は10時に山口駅を出発します。

<注意点>

出発を表す動詞(出る、出発する、等)を使うことが多いです。

①存在の場所

存在・所有の場所を表します。

<例文>

・教室に机があります。
・うちに犬がいます。

<注意点>

動作の場所を表す「で」と混同する学習者が多いです。存在を表しているのか、動作を表しているのか、で使い分けるよう指導しましょう。

②時間

時間を表します。

<例文>

・毎朝6時に起きます。
・銀行は3時に閉まります。

③到達点

到達点を表します。

<例文>

・石垣島に行きます。
・ステージに立ってください。

<注意点>

到達点を表す「に」は、動作の方向を表す「へ」と混同しやすいので、注意が必要です。学習者から質問があれば、「『に』は目的地を表し、『へ』は方向性を表す」と説明すれば良いでしょう。ただ、多くの場合「に」と「へ」は置換可能なので、詳しく説明する必要はありません。

④対象・相手

動作の対象や相手を表します。

<例文>

・駅で友人に会いました。
・母にプレゼントをあげました。

<注意点>

目的の「を」と混同しやすいポイントです。動詞を勉強する際に、「に」を取るのか、「を」を取るのか、しっかり覚えさせるのが良いです。

⑤「から」と同義

「から」と置き換え可能で、「動作の発祥地」を表します。あげる、もらう、受身の文等で使われる「から」と置き換え可能な場合が多いです。

<例文>

・恋人に手紙をもらいました。
・先生に褒められました。

⑥移動の目的

移動の目的を表します。「Vに行く/来る/帰る」等のフレーズで覚えさせます。

<例文>

・スーパーへ買い物しに行きます。
・日本へ日本語を勉強しに来ました。

⑦頻度

頻度を表します。

<例文>

・1年に1回家族で海外旅行へ行きます。
・1週間に1回、恋人に会います。

①動作の方向・相手

動作が行われる方向・対象相手を表します。

<例文>

・毎日学校へ行きます。
・友人へお土産を送ります。

<注意点>

先述の『到達点を表す「に」』と混同しやすいです。学習者から質問があれば、「『に』は目的地を表し、『へ』は方向性を表す」と説明すれば良いでしょう。ただ、多くの場合「に」と「へ」は置換可能なので、詳しく説明する必要はありません。

①「いっしょに」という意味

動作を一緒に行う相手を表します。

<例文>

・田中さんと一緒に学校へ行きます。
・恋人と旅行へ行きたいです。

②引用

引用を表します。

<例文>

・先生は明日テストがあると言いました。
・山田さんは病気だと思います。

から

①起点

起点を表します。

<例文>

・この風潮は日本から始まった。
・1時から授業を始めます。

<注意点>

先述の『到達点を表す「に」』と混同しやすいです。学習者から質問があれば、「『に』は目的地を表し、『へ』は方向性を表す」と説明すれば良いでしょう。ただ、多くの場合「に」と「へ」は置換可能なので、詳しく説明する必要はありません。

②受け取り動作の出どころ

受け取りの動作の相手・出どころを表します。

<例文>

・父からネクタイをもらいました。
・友人からケーキとプレゼントをもらいました。

<注意点>

先述の『「から」と同義』と同じように使えます。

より

①起点

起点を表します。

<例文>

・学校よりお知らせです。
・ミーティングは12時より開始します。

<注意点>

先述の、『起点を表す「から」』と同義です。ただ、「から」の方が使える範囲が広いです。基本的には「から」を使うように指導すれば問題ありません。

②比較

比較を表します。

<例文>

・日本より中国の方が人口が多いです。
・田中さんは国語が得意です。しかし、山田さんの方がより得意です。

<注意点>

「AはBより〜だ」「Cはより〜だ」のように、似た文型が2つあるので要注意です。

①動作の場所

動作の場所を表します。

<例文>

・うちでダンスの練習をしませんか?
・レストランで食事をした。

<注意点>

先述の、『存在の場所を表す「に」』と混同しやすいので注意が必要です。存在を表しているのか、動作を表しているのか、で使い分けるよう指導しましょう。

②手段・方法

手段や方法を表します。

<例文>

・日本語で話しましょう。
・これはスプーンで食べてください。

③原因・理由

原因・理由を表します。

<例文>

・津波で建物が流されました。
・大雨で洪水になりました。

まで

①時間・場所の終点

時間や場所の終点を表します。起点を表す「から」と一緒に使うことが多いです。

<例文>

・学校から駅まで、歩いて10分くらいかかります。
・朝8時から夕方5時まで勉強しましょう。

最後に

というわけで、本記事では、

・初級で学ぶ日本語の助詞を解説

・わかりやすい教え方、例文を紹介

・学習者の間違えやすいポイントを紹介

このような内容を解説していきました。本記事にご納得していただけたら、ぜひ他の記事もご覧ください。

本記事の参考図書はこちらです◎ 日本語教師に役立つ知識が満載ですので、ぜひご一読ください!

おすすめの日本語教師養成講座

三幸学園の日本語教師養成カレッジでは、このような日本語教師として必要な知識を学んだり、実習を通して経験を積んだりすることができます。

教育訓練給付金制度も利用可能で、セミナーやイベントに参加することで6万円以上の割引特典も得られます。日本語教師を目指している方、日本語教師としての専門性をさらに高めたい方におすすめの講座ですので、まずは1度無料説明会に参加してみてください😇

タイトルとURLをコピーしました