こんにちは!日本語教師のMilkyです。
本記事は、
✅ 日本語教材に独特のローマ字表記のルールが知りたい!
という方向けに、ローマ字表記の規則をご紹介します。
ローマ字表記のルールは細かいものが多く覚えにくいのですが、
教師がきちんとルールを覚えて使用しないと学習者を混乱させてしまいます😢
ぜひ本記事を何度も読み返して、ローマ字表記のルールを覚えてください🙌
この記事を書いているわたしは、日本語教育学科を卒業しており、現役の日本語教師です 👩🏫
備忘録として書いているのですが、どなたかのお役に立てたら幸いです✨
日本語教育現場で使われるローマ字表記の規則
基本の表記(ヘボン式)
まず、基本的には「ヘボン式」と呼ばれる表記を使います。
ヘボン式ローマ字の表記は以下の通りです。
| わ wa  | ら ra  | や ya  | ま ma  | は ha  | な na  | た ta  | さ sa  | か ka  | あ a  | 
| り ri  | み mi  | ひ hi  | に ni  | ち chi  | し shi  | き ki  | い i  | ||
| を o  | る ru  | ゆ yu  | む mu  | ふ fu  | ぬ nu  | つ tsu  | す su  | く ku  | う u  | 
| れ re  | め me  | へ he  | ね ne  | て te  | せ se  | け ke  | え e  | ||
| ん n,m  | ろ ro  | よ yo  | も mo  | ほ ho  | の no  | と to  | そ so  | こ ko  | お o  | 
| ぱ pa  | ば ba  | だ da  | ざ za  | が ga  | 
| ぴ pi  | び bi  | ぢ ji  | じ ji  | ぎ gi  | 
| ぷ pu  | ぶ bu  | づ zu  | ず zu  | ぐ gu  | 
| ぺ pe  | べ be  | で de  | ぜ ze  | げ ge  | 
| ぽ po  | ぼ bo  | ど do  | ぞ zo  | ご go  | 
| りゃ rya  | みゃ mya  | ぴゃ pya  | びゃ bya  | ひゃ hya  | にゃ nya  | ぢゃ ja  | ちゃ cha  | じゃ ja  | しゃ sha  | ぎゃ gya  | きゃ kya  | 
| りゅ ryu  | みゅ myu  | ぴゅ pyu  | びゅ byu  | ひゅ hyu  | にゅ nyu  | ぢゅ ju  | ちゅ chu  | じゅ ju  | しゅ shu  | ぎゅ gyu  | きゅ kyu  | 
| りょ ryo  | みょ myo  | ぴょ pyo  | びょ byo  | ひょ hyo  | にょ nyo  | ぢょ jo  | ちょ cho  | じょ jo  | しょ sho  | ぎょ gyo  | きょ kyo  | 
長母音
長母音とは、伸ばす母音のことです。
ā や ū のような記号を使うこともありますが、
日本語教育の現場では、シンプルに母音を続けて記載する方が主流です。
(例)
おかあさん →  okaasan
おとうさん →  otoosan
りょうり →  ryoori
ハイフンの使い方
日本語教育の現場でローマ字を使用する際、様々な場面でハイフンを使用します。
①接頭語の後、接尾語の前
接頭語とは、「お食事」の「お」など、意味のある語の前に付くもので、
それ単体では使われない語です。
接尾語は「王様」の「様」など、意味のある語の後に付くもので、
それ単体では使われない語です。
(例)
お食事 → o-shokuji
お弁当 → o-bentoo
田中さん → tanaka-san
おいしさ → oishi-sa
②複合語の間
複合語とは、「日本人 (日本+人) 」のように、2つ以上の単語が合体し、1つの語となったものです。
(例)
日本人 → nihon–jin
韓国料理 → kankoku–ryoori
テレビ電話 → terebi–denwa
③語尾が変形する部分と変形しない部分の境界
動詞や形容詞は語尾の部分が変化します。
「食べる」「食べない」「食べた」「食べよう」
「きれいだ」「きれいな」「きれいじゃない」など
その境界線ハイフンを入れます。
(例)
会いましょう → ai–mashoo
話したい → hanashi-tai
おいしい → oishi–i
アポストロフィの使い方
日本語教育の現場でローマ字を使用する際、様々な場面でアポストロフィも使用します。
①「ナ行」と「ん」を区別するため
「ナ行」と「ん」を区別するため、「n」の後に母音が来る時、アポストロフィを置きます。
(例)
全員 → zen’in
雰囲気 → fun’iki
恋愛 → ren’ai
②短縮した部分を強調するため
文を短縮したとき(「している」→「してる」等)にもアポストロフィを使います。
(例)
何をしているの?→ 何してるの? → nani’ shite’ ru no ?
出かけるのです → 出かけるんです → dekake-ru n’ desu.
「ん」の表記
「ん」は常に「n」と表記します。
「m」「ŋ」と発音するときも「n」と書きます。
(例)
今晩 → kon-ban
新聞 → shinbun
赤ん坊 → akanboo
「っ」の表記
「っ」は二重子音で表します。
(例)
結婚 → kekkon
バット → batto
せっかく → sekkaku
最後に
本記事では、
✅ 日本語教材に独特のローマ字表記のルールが知りたい!
という方向けに、ローマ字表記の規則をご紹介しました😇
皆様のお役に立てたら幸いです🙌
 
