こんにちは!日本語教師のMilkyです。
本記事は、
✅ ベトナム人技能実習生向け日本語教材
✅ 入国後講習で使える無料教材
✅ 日本の生活、マナー、技能のことばの学習用教材
このような教材をご紹介します。
全て無料で閲覧、視聴、ダウンロードが可能なものですので、ぜひご活用ください💓
この記事を書いているわたしは、日本語教育学科を卒業しており、現役の日本語教師です 👩🏫
実際に入国後講習で使用したものばかりなので、お役に立てるかと思います✨
【完全無料】ベトナム人技能実習生向け日本語教材まとめ
1. 日本語
技能実習生のための日本語「みどり」
『技能実習生のための日本語「みどり」』では、無料のアカウント登録をするだけで
全ての教材をダウンロードすることができます。
技能実習生向けの教材として JITCO(国際人材協力機構)が作成した教材で、
レッスン1〜36を勉強することで初級日本語を網羅するよう設計されています。
みんなの教材サイト
『みんなの教材サイト』は国際交流基金が運営する教材共有サイトです。
こちらも無料のアカウント登録だけで全ての教材を利用することができます。
学習したい分野やレベルを選択すると、
その人に適した様々な活動用教材を閲覧することができます。
JFロールプレイテスト
『JFロールプレイテスト』は国際交流基金が開発した
『JFスタンダード』の評価基準となるテストです。
下記リンク先ではロールカードの例や、ロールプレイの評価方法、
オリジナルのロールカードの作成方法などを見ることができます。
コミュニケーション重視の授業作りにぴったりの教材です。
VN JP CLUB
『VN JP CLUB』ではさまざまな問題演習をすることができます。
N5〜N1の単語、文法、読解、聴解、JLPT模試問題など教材が大変豊富で、
全ての問題・解答にベトナム語訳やベトナム語での解説がついているのがポイントです。

JLPT SENSEI
『JLPT SENSEI』はベトナム語でN5〜N1の文法を解説してくれているサイトです。
各レベルのページを開くと、そのレベルで学習すべき文法項目の一覧が
出てくるので非常に見やすい構成になっています。
Riki Nihongo
『Riki Nihongo』は有料の日本語教育コンテンツ提供サービスですが、
一部のみ無料・アカウント不要で閲覧することができます。
下記リンク先より、『みんなの日本語』シリーズの語彙、ベトナム語訳、
ベトナム語での文法解説を見ることができます。

2. 日本の生活
つながるひろがる にほんのくらし
『つながるひろがる にほんのくらし』では様々な場面で使われる日本語を
レベル別に紹介、解説しています。
各場面をクオリティの高い動画で再現しており、授業でもとても好評でした。

できる?できた!!くらしのにほんご
『できる?できた!!くらしのにほんご』は場面シラバスのテキスト教材です。
ベトナム語対訳がついており、初級後半レベルの内容です。

エリンが挑戦!にほんごできます。
『エリンが挑戦!にほんごできます。』は国際交流基金が作成している動画教材です。
少しクオリティが低いものの、動画の種類が多く、日本の生活をしっかり学ぶことができます。

浜松 くらしの中の日本語 2〜3
『浜松 くらしの中の日本語 2〜3』は場面シラバスのテキスト教材です。
外国人居住者が多い浜松だからこそ、このような試みが行われているんですね。
防災他言語ビデオ
『防災他言語ビデオ』では、様々な言語で「地震に備えよう」
「地震が起こったら」の2種類の動画を見ることができます。
実際の地震の映像も含まれています。

他言語災害マニュアル(茨城県)
『他言語災害マニュアル』は茨城県が作成しています。
「地震のために何を備えるべきか」「地震が起きたらどうすべきか」
がわかりやすくまとめられています。
もちろん茨城県以外の方にも使いやすい形になっています。
NHK WORLD – JAPAN
『NHK WORLD – JAPAN』ではベトナム語で日本や
日本の文化に関する番組を視聴することができます。
完全にベトナム語版なので、教師がベトナム語が全くわからない場合には
少し使いにくいかもしれません;

3. 技能の日本語
職場のあんぜんサイト
『職場のあんぜんサイト』では、さまざまな言語で各業種に共通する
労働災害を起こさないための基本的な事項を学習することができます。
労働安全教育
『労働安全教育』では、厚生労働省が作成したマンガ風の
労働安全教育動画を視聴することができます。
マンガでわかる働く人の安全と健康
『マンガでわかる働く人の安全と健康』では、上記の
『労働安全教育』をテキスト媒体で読むことができます。
技能実習生向け日本語教材(機械金属、食品製造、建設、農業)
外国人技能実習機構 (OTIT)が作成している技能実習生向け日本語教材です。
技能実習の各現場で使用される言葉やフレーズ、背景知識などを学ことができます。
安全衛生教育(農業)
厚生労働省が作成している、農業技能実習生向けの安全衛生教育動画です。
農業の作業中に気をつけるべきポイントなどを丁寧に解説しています。
安全に農作業するために
厚生労働省が作成している、農業技能実習生向け安全衛生教育教材のテキスト媒体版です。
外国人建設就労者のための安全衛生教育教材
『外国人建設就労者のための安全衛生教育教材』は、
建設現場で働く外国人のための安全衛生を動画で学ぶことができます。
ベトナム語ナレーションのテンポが遅すぎるのが難点です。;-(
建設業に従事する外国人労働者向け教材
『建設業に従事する外国人労働者向け教材』は様々な建設現場で必要となる日本語や
知識をテキスト・動画で学ぶことができます。
技能講習補助教材
『技能講習補助教材』は、技能講習を受ける外国人が補助的に使うことができる教材です。
フォークリフトや玉掛けの講習を受ける外国人は年々増えているので、
補助教材の紹介だけでもしておくと後に本人の役に立つかもしれません。
最後に
本記事では、
✅ ベトナム人技能実習生向け日本語教材
✅ 入国後講習で使える無料教材
✅ 日本の生活、マナー、技能のことばの学習用教材
このような教材を紹介しました。
皆様のお役に立てましたら幸いです😇💓