「アークアカデミー」で、登録日本語教員の実践研修を受講しました。
本記事では研修内容、アークアカデミーを選んだ理由、実際に受講して感じた感想を記載しています。
アークアカデミーの実践研修内容

開催時期 | 1月、4月、7月、10月 |
受講期間 | 2ヶ月 |
授業時間 | 午前9:00~13:00/午後14:00~18:00 |
開催校舎 | アークアカデミー新宿駅前校 |
クラス定員 | 6名 |
修了要件 | ・コース全体の授業に80%以上出席すること ・各科目5段階評価(S > A > B > C > D)のC以上の成績を修めること |
金額 | 126,500円(税込) (内訳) 入学金:22,000円(税込) 受講料:99,000円(税込) 教材費:5,500円(税込) |
1クラス定員6名と少ないため、すぐに満席になってしまいます。
受講を決めたら、お早めに申し込みすることをオススメします!
受講料合計126,500円(税込)という金額は、感覚として平均値くらいの金額です。
研修のカリキュラムは以下のとおりです。
オリエンテーション | 2単位 |
授業見学 | 2単位 |
模擬授業・授業準備 | 20単位 |
教壇実習 | 20単位 |
総括 | 1単位 |
合計 | 45単位 |
私が受講した際は、初回のオリエンテーションはオンライン(Zoom)で実施されました。
他は全て新宿の校舎に通学です。
2回目の授業から、早速模擬授業が開始します。
上記カリキュラムには「模擬授業・授業準備」と記載がありますが、
実際には授業準備のための時間はありません。
教案作成に自信のない方は、オプション講座の「初級指導」(オンラインコース)の受講がオススメです。
私はオプション講座は受講しなかったのですが、受講者の2/3はオプション講座も受講されていました。
私は土曜日のコースを受講したのですが、「授業見学」は、平日の日中に行われました。
複数の候補日の中から日程を選んで日本語学校に見学に行く感じでした。
受講者1名あたり、模擬授業2回、教壇実習2回を行います。
各授業後、受講生や講師からレビューをしていただき、次回に活かす、という流れです。
講師からは教案も丁寧に添削してもらえるので、とても勉強になりました。
使用した教材は、『みんなの日本語 初級1、2』です。コース開始前に各自で購入する感じでした。
最新の情報・詳しいスケジュールが気になる方は、アークアカデミーにお問い合わせください。
丁寧に対応してくれます^^
アークアカデミーを選んだ理由
アークアカデミーの実践研修は、土曜日コースがあります。
私は平日仕事をしているので、週末に実践研修をしている機関を探しており、
アークアカデミーを選びました。
私が実践研修を探していた頃は、都内で週末に実践研修をしているのがアークアカデミーくらいしか見つけられなかったので、ここ一択という感じでした。
感想・レビュー
実践研修のカリキュラムは文部科学省で決められているので、カリキュラム自体はどこも似たり寄ったりだと思います。
その中で、希望通り週末のコース(土曜日午前コース)を受講することができ、金額も平均的な値段だったので、そこは満足しています◎
また、受講期間が2ヶ月と短い点も良かったです。授業準備は大変ですが、短期集中で終えられます◎
また、私は事前のオプション講座「初級指導」(教案の作成方法を学ぶ講座)を受講していなかったのですが、教案のテンプレとサンプルをいただけたので、教案作成の方向性がわかり、安心しました。
授業後は受講生と講師からレビューを受けることができるのですが、講師の方からのレビューが大変丁寧で、とても勉強になりました。
講師の方はアークアカデミーで長らく講師をされている方で、辛口のレビューも沢山いただきましたが、ここまで丁寧にレビューしていただく機会も今後ないだろうと思いますし、本当に貴重な時間になりました。
1点不満だったのは、授業見学です。
平日に仕事をしているから、土曜日のコースを受講しているのに、平日に授業見学をしなければならない、という点も残念でした。実際の日本語学校の開講日に合わせているので仕方ないという点は理解できるのですが、事前にしっかり説明していただきたかったです。
また、私が見学した授業の日本語教師は、教師経験1ヶ月程度の方でした。その方自身も、申し訳なさそうにされていましたし、こちらとしても教師経験豊富な方の授業を見学し、勉強できると思っていたので、とても残念でした。
日程の変更は難しいと思いますが、授業見学対象の授業を受け持つ教師の選定は改善できると思うので、ぜひ改善してほしいですね…。
不満も少し残りましたが、全体的に満足度の高い研修内容でした。
最後に
本記事ではアークアカデミーの実践研修について、
・研修内容
・アークアカデミーを選んだ理由
・実際に受講して感じた感想
をご紹介しました。全体的に満足度の高い研修でしたので、受講を迷っている方にはオススメです!